サイトデザイン更新中

どうしてこうなった。steelseries『RIVAL 3 WIRELESS』400時間以上もつバッテリー寿命の理由。

この記事は“steelserires RIVAL 3 Wireless”についてレビューしていく。

評価:2.5 [jinstar2.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]

steelseries『RIVAL 3 Wireless(以下、RIVAL 3 WLという)』はデンマークに本拠地を構えるゲーミングデバイスブランドsteelseriesのゲーミングマウス『RIVAL 3』をワイヤレス化したゲーミングマウス。

※執筆時点では日本国内未発売だが、公式サイトから購入可能。

スペック

形状左右対称
CPI100 to 18000
LOD2mm(実測値)
ボタン数6つ(左側面サイドボタン2つ)
ケーブル長単四電池駆動のため無し
ポーリングレート125・250・500・1000Hz
寸法L120.6 x H37.9 x W67.0mm
ソフトウェアSteelSeries Engine 3

外箱と内容物

マウス本体・説明書のみ。交換用ソール等のオプション品は無い。

マウス本体

マウス全周

RGBイルミネーション

RIVAL 3 WLのRGBイルミネーションはスクロールホイールのみ。有線モデルのRIVAL 3と違ってマウス底面と表面のsteelseriesロゴはオミットされた。おそらくワイヤレス化にあたって内部構造が大きく変化したため、各パーツ同士のクリアランス確保のためと省電力化を考えてのことだろう。

表面

有線モデルのRIVAL 3と同じく、RIVAL 3 WLは左右対称で左側面にボタンが2つの右利き向けの形状とボタン配置。表面処理についてだが、steelseries公式では両マウスとも『ブラックマット仕上げ』『ABSプラスチック』と謳っているが実物を比較すると完全に違う。

  • RIVAL 3つるつるとした表面だが艶消しのブラックマット処理で防滑性能が優れておりがっちりとホールドできる。LogiのG Pro Wirelessに近似した表面処理。
  • RIVAL 3 WL:ざらざらとした表面。ブラックマット仕上げと謳っているが、RIVAL 3よりも光沢感があり、防滑性が劣る。RazerのVIPERシリーズのトップシェルに近似した表面処理。

サイドとCPIのマイクロスイッチは電池ボックスにねじ止め。サイドボタンはトップシェルにネジで固定。

裏面

裏面には電源兼モード切替スイッチが追加されたほかはRIVAL 3と変更は一切なし。

マウスソールを剥がし、4本のトルクスネジを外せば分解結合が可能。PCBはプラスネジで締められている。電池ボックス周辺のPCBを先に外せばスムーズに電池ボックスが出る。

RIVAL 3 WLのセンサーはsteelseriesがPixartと共同開発したTrueMove Airセンサーを搭載。最大18000CPI。RIVAL 3のTrueMove Airセンサーよりも2倍以上の解像度にアップデートされ、省電力化にも寄与している。リフトオフディスタンス(LOD)はシックネスゲージで測定して2ミリであった。なお、ソフトウェアでLODを調整することはできない。

重さ

電池なし

電池カバーなしで77.7グラム。ありで84.3グラム。

電池1本

RIVAL 3 WLは電池一本で駆動可能。電池持ちよりも軽さをとった形で95.4グラム。2スロットのうちどちらか電池を入れるため、マウス全体の重さが左右どちらかに偏るので非常に使い心地が悪い。

電池2本

400時間以上の長時間駆動(*Bluetoothモードまたは高効率モードを使用した場合)を考慮すれば電池2本入り。バランスの悪さは改善されたが106グラム

握り心地

筆者の手のサイズ

[2col-box] [2-left title=”中指から手首の付根までの長さ” style=”1″]

[/2-left] [2-right title=”示指と小指の第三関節の幅” style=”1″]

[/2-right] [/2col-box]

steelseries推奨の持ち方

つかみ持ちとつまみ持ちを推奨している。

 

かぶせ持ち

人差し指と中指がたっぷり余る。親指・薬指・小指でしっかり保持できるポイントが見つけにくく、持ちにくい。

つかみ持ち

両サイドのくびれからお尻へかけてふくらんでいく箇所が最もホールドしやすい。かぶせ持ちでもやもやしていた不安定さが完全に解消される。親指・薬指・小指でがっちり保持できる。しかし表面処理の違いでRIVAL 3より両側面の防滑性は落ちている。

つまみ持ち

つかみ持ちと同じく、両サイドのくびれからお尻へかけてふくらんでいく箇所が最もホールドしやすい。親指・薬指・小指でがっちり保持できるが、表面処理の違いでRIVAL 3より両側面の防滑性は落ちている。

クリック・スクロールホイール

クリックおよび電池カバーとシェル本体のチリは合っているが、左クリックに若干のあそびがある。

左右クリックにあたるマイクロスイッチは6000万回クリック保証のsteelseriesマイクロスイッチ。CPI・サイドボタンの極超小型マイクロスイッチは中国のTTC社製。

ドライバー・ソフトウェア

steelseriesといえば『SteelSeries Engine 3』マウスのボタン割り当て、CPI・ポーリングレート、RGBイルミネーションの変更、マクロの記録、駆動モードの変更等が設定できるが、LODと輝度の調整はできない。

センサーテスト

環境

結果

xCountsのグラフを見る限り、Pixart純正センサーと比較してマウスが送信する信号とPCが取得する信号が完璧に同期していないように見えるが、実際のセンサーがトラッキングした様子を表すxSumグラフでは特に問題なく完璧に読み取れており、実際に数十時間使用してカーソル飛びなどの異常な挙動は見られなかった。

結論として問題なく正確にトラッキングできるセンサーである。詳細は以下のリンクに置いてあるので気になるひとはどうぞ。

RIVAL 3 Wireless TrueMove Air

その他

Bluetoothモードおよび高効率モードについて

RIVAL 3 WLはBluetoothモードまたは高効率モードを使用した場合に限り、電池が400時間以上持つ長寿命駆動を謳っているが、どちらのモードもポーリングレートが125Hzで固定されるため、ゲーミングマウスとして最低限の性能しか発揮できない。

SteelSeries Engine 3のカーソルの加速・減速、アングルスナップの機能について、2.4GHz接続時の高効率モードでは引き続き利用できるが、Bluetoothモードではそれがデフォルトに戻される。

本音のまとめ

評価:2.5 [jinstar2.5 color=”#ffc32c” size=”16px”]

『RIVAL 3 WL』ゲーミングマウスとして求められる性能と、長時間駆動を実現しようとした結果中途半端になったという印象。400時間持たせようとすれば最低限の性能しか発揮できず、ゲーミングマウスとして性能をフルに発揮させれば長時間駆動できなくなるうえに106グラムと重い。

では、電池を1本抜いて96グラムのワイヤレスゲーミングマウスとして使おうとすれば、左右のバランスがどちらかに偏るため非常に使いにくい。

上記に加えて、有線モデルよりも表面の防滑性能が劣化。ゲーミングマウス選びで『RIVAL 3 WL』を買うくらいなら『RIVAL 3』を買う方が、圧倒的に性能が上でコストパフォーマンスに優れている。

LODが『RIVAL 3』の3mmから『RIVAL 3 WL』で2mmへ短くなった点のみ個人的に使い勝手が向上したと評価できる。

仕事やプライベートなどPCゲームを除く普段使いでワイヤレスマウスを探しているが、年に数回程度極まれにPCゲームを嗜む方にはちょうどいいマウスではないだろうか。

[jin-iconbox09]
  • LODが短くなり、使い勝手が良くなった。
  • ゲーミングマウスとして必要な性能・機能は最低限そろっている。
  • 手が大きくても小さくても、つかみ持ち・つまみ持ちでしっかりホールドできる持ちやすい形状。
[/jin-iconbox09] [jin-iconbox14]
  • 高い。この性能のゲーミングマウスとして$59.99は高い。
  • 単四電池2本挿入時106グラムは重くて疲れる。1本ではバランスが偏り使いづらい。
  • リフトオフディスタンスの調整ができない。
[/jin-iconbox14]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です